みなさんは有価証券報告書を読んだことがあるでしょうか?
日経新聞などで「決算発表」として報道されるのは決算短信に基づく発表であり、有価証券報告書はそこから1ヶ月近く遅れて発表されます。また情報量も大きく異なり、トヨタ自動車の2013年3月期の有価証券報告書は189ページであるのに対し、決算短信は30ページしかありません。そのため、早い時期に簡潔にわかる決算短信しか読まない、という方が多いかもしれません。
しかし、有価証券報告書は作成にかかる時間とページ数が示す通り、情報の宝庫です!! 読むためのポイントを押さえていろいろな会社の有価証券報告書に目を通せば、上場企業に関する情報の感度がぐっとアップすること間違いありません。
ここからは、「私が有価証券報告書のどんなところに注目しているか」をご紹介していきたいと思います。
●会社の概要をつかむ
上場企業といっても、実際何をやっている会社かを知らない、ということはよくあると思います。第1【企業の概況】の2【沿革】、3【事業の内容】を読むと、いままでどうやって事業を進めてきたのか、いまの主要な事業が何なのかを把握することができます。たとえば、トヨタ自動車の事業の内容は、「自動車」「金融」「その他」と分かれており、イオンの事業内容は、「GMS」「SM」「戦略的小型店」「総合金融」「ディベロッパー」「サービス」「専門店」「アセアン」「中国」「その他」と多岐にわたっていることがわかります。
また、第4【提出会社の状況】の1【株式等の状況】(7)大株主の状況には、会社の意思決定に際し、どんな会社・個人が影響を及ぼすかが書いてあります。所有株式数の割合が5%を超えている会社で知らない会社があるようなときは、確認しておいたほうがいいかもしれません。
●ビジネスの現状をつかむ
第2【事業の概要】の4【事業等のリスク】がビジネスの現状をつかめる、最も面白い部分です。ここでは、日本・世界の経済情勢だけではなく、金融市場や地政学的リスクを加味し、世界の潮流の中で中期的な視点でどうやって会社を動かしていくか、という経営者の考えが読み解けるところです。トヨタ自動車は14個、イオンは30個ものリスクを挙げており、グローバル化で複雑になった市場で戦う企業の姿を見ることができます。また、その1つ前の3【対処すべき課題】では、既に顕在化しているリスク・課題に対して、直近でどのように対策を考えているかが明らかになっています。
これらは文字が並んでいる部分であり直感的に理解するのが難しいところではありますが、ご自身の経験や知識と重ねながら読んでいただければ、大変興味深い情報であること間違いありません。
いきなり具体的な数字を見て増えた、減ったで判断するのではなく、最初は前述のような定性データを学ぶことで、日本経済における当社の役割やご自身の会社との関連性をイメージしやすくなるのではないかと思います。
次回はたくさんある数字をわかりやすく理解するための方法をご紹介します。