MENU
×

MENU

お問い合わせ マイページ

すべての記事

  • 夏の節電が働き方と企業を変える!? スーパークールビズは消費押し上げの起爆剤となるか(前編)

    東日本で電力不足が予想される2011年の夏は、節電のため室内の設定温度が上がり、例年以上に暑い夏となりそうです。そうしたなかで、クールビズに関連した商品が好調な…

  • 商品力の構成要素から消費を考える

    経営とは詰まるところ、「利益の創出によって経営の継続性を高め、社会に貢献し続ける」という一点に集約されると私は考えています。   毎日中小企業の経営者…

  • 本物の教育とは

    先日、以下のような記事がありました。   『東日本大震災:福島第1原発事故 30キロ圏内の私立7幼稚園が存続危機』 (毎日jp)   原発警…

  • 最新の保育業界動向からブランディングを考える

    さて、今回は私の主領域である保育業界の最新事例からブランディングを考えていきたいと思います。   民間企業からの保育市場参入はこの5年間、急スピードで…

  • ブランディングにインターネットを活用しよう 【第4回】

    こんにちは。ブランド&PRチームです。「ブランディングにインターネットを活用しようというテーマでレポートしています。   インターネット活用のポイント…

  • 独自性のあるブランド力のヒントは亜流にあり

    船井総研ではブランド力のある会社創りを目指すという意味を込めて、「明日のグレートカンパニーを作る」というのが全社スローガンとなっています。名刺にもその言葉がロゴ…

  • 購買サイクルマーケティング その3

    (前回の続き)   ◆ファッショントレンドを考える   さて、前述の顧客年代別年間購入サイクルに話を戻します。   10代のお客様…

  • 震災、計画停電で“営業困難”に陥る流通小売各社(後編)

    (前編の続き)   ◆安易なセール、バーゲンに走らず、「思いやり」をもった企業戦略にシフトを   今後の計画停電については、どうなるのかは分…

  • 震災、計画停電で“営業困難”に陥る流通小売各社(前編)

    2011年3月11日、超巨大地震が日本を襲いました。今もまだ予断を許さない状況が続いています。被災地の被害の大きさは甚大であり、東北地域に出店している各社の被害…

  • ブランド戦略会議ではうまくはいかない

    皆様の会社のミッション、存在意義、自社らしさ、自社の個性って一体何でしょうか。端的に言える「うちと言えば○○」というものがありますでしょうか。   そ…