MENU
×

MENU

お問い合わせ マイページ

すべての記事

  • 中国景気減速の意味

    中国の景気減速が著しい。中国はリーマンショック後においても経済成長率8%を維持してきたが、12年4月~6月期は前年同時期比で7.6%とついに8%を割り込んだ。 …

  • ネット & リアル

    ■ 好調なマンション販売 2012年上期のマンション供給戸数は、昨年の震災による反動からか、かなり増えたようだ。各種報道によると、月内契約率も目安となる70%以…

  • ネット & リアル

    先日六本木ヒルズにあるグーグル日本法人にてGoogle Appsの使い方についての説明を受けた。メールで会議を収集し、WEB上で世界中からメンバーがあつまり、同…

  • 商圏ニーズを掴むための競合分析術[マーケティング戦略・営業戦略]

    船井総合研究所の北島です。 立地を判断する上で着眼すべき点として、 (1)商圏特性 (2)動線 (3)視認性 (4)店前通行量 (5)競合 のうち、今回は(5)…

  • 中国へのITオフショア・アウトソーシング

    ■ アジアで成功する企業が共通して持つ視点 前回に引き続いてのアジア進出の“肝”、今回はASEANを中心とした東南アジアビジネスの成功に必要不可欠な視点をお伝え…

  • 売るためのきっかけづくり

    B to C (Business to Consumer)は、対象が一般消費者である。対象とするエリアに、どれくらいの人口がいるか、当該エリア内のターゲットの嗜…

  • 「構えて狙って打つ」のではなく「構えて打って狙う」

    先日読んだマッキンゼー出身のエクセレントカンパニーに関する本に、すばらしい内容が書いてあった。アメリカの電力会社AESのケースをあげ、戦略とは、「構えて狙って打…

  • 『どうすれば、パフォーマンスを高められるのか?』~ロンドン五輪メダリストに学ぶ!

    毎日出てくるメダリストのおかげで、盛り上がっているロンドン五輪。 「結果」には様々な要因があり、決してコントロールできるものでは無いわけだが、当然、予想よりも良…

  • 海外代理店との取組み

    日本から海外マーケットへの取組みを行うにあたって、代理店の活用は有効である。 代理店を活用することで、 1)現地に密着した顧客サポートができる 2)現地言語での…

  • 生産財の海外ダイレクトマーケティング

    生産財にとって、そもそもマーケティングという考え方は比較的新しい。 生産財の場合は、消費財のようにユーザーがそのまま製品を使用できるわけではなく、顧客が社内の体…