MENU
×

MENU

お問い合わせ マイページ

すべての記事

  • 日本の教育が大きく変わる!今、一番必要な教育とは?(2)

    ■長崎の教育先進校との出会い ある方から、長崎県に「スゴイ生徒会を持つ私立男子校がある」とお聞きし、その見学をするため、学校説明会(オープンスクール)に参加しま…

  • 日本の教育が大きく変わる!今、一番必要な教育とは?(1)

    ■2020年、日本の教育が大きく変わる 戦後最大の教育改革が始まっています。その中で、大学入試改革は、「センター試験」が廃止され、新たに「高等学校基礎学力テスト…

  • ビッグデータ分析って必要なのか?

    『客数が少なければ客単価を。客数が多ければ客数を。データによって方向性は変わります』 ある小売業で実績を上げ続けている優秀店長の言葉である。販売員だった頃、個人…

  • オムニチャネルの本質とは?

    『オムにチャネルひとつくださいって言われるんですよね』 ECサイトの設計から開発、運用を手掛けるシステム会社の言葉である。時代はオムニチャネル全盛となっているが…

  • お店中心時代から顧客中心時代へ

    『来期は105%の業績アップを実現しよう』 『それなら10店舗の新規出店が必要になりますね』 小売業での業績アップのセオリーは新規出店である。この常識は変わる事…

  • アパレル大不況の原因を理解し、現状打破するためのヒント【4】

    ■日本の総合アパレル企業の出店の勘違い 「小売業は立地と規模によって品揃えを変える必要がある」このシンプルな原則をチェーンストア展開という言葉の呪縛にとらわれ過…

  • アパレル大不況の原因を理解し、現状打破するためのヒント【3】

    ■日本のアパレル市場に対するトップの勘違い・幹部の勘違い カッコよさに対する意識が変化する中、日本の総合アパレル企業は毎シーズン、毎シーズン、トレンドを追いかけ…

  • アパレル大不況の原因を理解し、現状打破するためのヒント【2】

    ■モノが溢れる時代のオシャレ感は“モノ”ではなく“着こなし” 「使えるモノが少ない時代」「楽しいコトが少ない時代」「情報が少ない時代」には“まあまあのレベル”で…

  • アパレル大不況の原因を理解し、現状打破するためのヒント【1】

    ■日本の総合型アパレル企業の優柔不断と誤断の深層 日本のアパレル産業、特に総合アパレル業に属する企業の不振が顕著である。総合アパレル業は婦人、紳士、子供などのジ…

  • メンバーに寄り添わなければ必ず失敗する

    ■ 「変化への対応」から「自ら変化する」へ リーダーは組織に「変化」をもたらさなければなりません。1990年代初頭のバブル崩壊以降、「失われた10年」とか、「失…