すべての記事
-
営業(マーケティング)におけるルール・チェンジ【1】
-
- 営業戦略
- 非公開: 菅原祥公
今回、お伝えしたいことは「営業(マーケティング)におけるルール(=常識)を変えよう」ということです。世の中におけるゲームのルールが変わったと思ってください。「な…
-
『PDCAが回らない本当の理由とは!』【3】
-
- 組織づくり
- 船井総研 事業イノベーション支援部
しかしながら、この「“何”を変えるのか」という問い掛けに関しては、「組織が晒されているあらゆる問題を網羅的に捉えた上で、それらの問題を因果関係で構造化する」とい…
-
『PDCAが回らない本当の理由とは!』【2】
-
- 営業戦略
- 船井総研 事業イノベーション支援部
さて、“変化”を起こすことを考えたときに必要な2つの視点があります。1つは、チャレンジングかつ明確な目標(ゴール)を設定することです。 拙著では、このことをエベ…
-
『PDCAが回らない本当の理由とは!』【1】
-
- 組織づくり
- 船井総研 事業イノベーション支援部
2012年の「これだけ!PDCA」(すばる舎リンケージ)を皮切りに、2014年「PDCAが面白いほどできる本」(KADOKAWA)、そして今年2016年はPDC…
-
なぜ売れない「ブランド」になってしまったのか?【2】
-
- ブランディング
- 船井総研 事業イノベーション支援部
■ブランド分散化の背景と結果 二つ目は「ブランドの分散化」である。ショッピングセンターなど商業施設の要請により、新ブランドの開発(○○初出店ブランド)を求められ…
-
なぜ売れない「ブランド」になってしまったのか?【1】
-
- ブランディング
- 船井総研 事業イノベーション支援部
昨年末に続いて苦戦が続くアパレル業界だが、景気や気候の問題に加え、自ら苦境を招いた一面が強い。アパレル業界は典型的な「ブランドビジネス」であり、その「ブランド価…
-
勝ち残る会社の人事戦略【3】
-
- 組織づくり
- 船井総研 事業イノベーション支援部
(5)パフォーマンスを発揮する2つの要因 古典的な心理学に、「動機付け・衛生理論」という考え方があります。その理論に依ると、「不満の要因をいくら取り除いても、満…
-
勝ち残る会社の人事戦略【2】
-
- 評価制度
- 船井総研 事業イノベーション支援部
(3)キャリアパスを魅せる 頑張れば報われるだけでは、モラルが上がるはずもありません。そこでキャリアパス制度をつくり魅せていく必要があります。キャリアパス制度と…
-
勝ち残る会社の人事戦略【1】
-
- 組織づくり
- 船井総研 事業イノベーション支援部
(1)「売上=社員数×1人当りの生産性」 一般的なマーケティングの売上方程式では「客数×客単価」となりますが、インターナルマーケティングの考え方では、「売上=社…
-
マーケティング的毒性を考える【3】
-
- 営業戦略
- 船井総研 事業イノベーション支援部
総務庁統計局が開示している人口推計(平成26年10月1日現在)結果の概要では以下のことが記載されている。 ・年少人口(0~14歳)は1623万3千人で前年に比べ…