すべての記事
-
3.11で繁盛店の常識は変わった!? 「ファスト」から「ゆる系」にお客様が殺到するワケ
-
- ブランディング
- 船井総研 事業イノベーション支援部
私は街を歩いてトレンドを掴むという「街歩き」を20年ほど続けています。 街を歩くと何が分かるのか――。 「今」と「ほんの少し先の未来」のことが分かります。 先日…
-
高校野球だけではない! 日本中が注目する沖縄企業成長のヒミツ
-
- 新規事業
- 船井総研 事業イノベーション支援部
2010年夏の高校野球は、沖縄県代表興南高校が優勝を飾った。春夏連覇という快挙であり、夏の甲子園においては初めての優勝だった。 高校野球熱の高い沖縄県では、仕事…
-
『営業の仕事は“信頼関係構築”』~相手を受け入れる「覚悟」と「勇気」
-
- 人財育成
- 船井総研 事業イノベーション支援部
「ミリオンセラーが、10年に1冊出れば上出来だよね。」 と言われている出版業界で、毎年のようにミリオンセラーを出しているのが幻冬舎である。 すでにご存知の方も多…
-
ソリューション営業に求められる真の提案力とは?~顧客が断れない提案を実現する営業組織づくり~
-
- 組織づくり
- 船井総研 事業イノベーション支援部
本コラムでは、営業の中で最も重要な要素である提案力にフォーカスし、受注するために必要な提案の要件を明らかにしていきたいと思います。 ■ ソリューションとは名ばか…
-
『「世界を変える」スティーブ・ジョブズ退任』~“創業原点”を貫くスタンス
-
- 事業承継
- 船井総研 事業イノベーション支援部
先週、アップルのスティーブ・ジョブズが退任するニュースが出て、驚いた人も多いと思う。 既に1年以上前に私の書いた記事へのアクセスが突然増加したことからも、その反…
-
なでしこジャパンはなぜ諦めなかったか。佐々木監督に学ぶ「思い込み排除」の重要性
-
- 組織づくり
- 船井総研 事業イノベーション支援部
■ 「言うは易く行なうは難し」。それでもなでしこジャパンが勝てた理由 「失敗したところでやめてしまうから失敗になる。成功するところまで続ければ、それは成功になる…
-
『“人”をコストと考えるか、投資と考えるか』~“鷹の目”と“蟻の目”
-
- 人財育成
- 船井総研 事業イノベーション支援部
あるシステム会社(A社)の幹部会議でこんな議論があった。 X部長:「ウチの社長はどんどん人を採用しようと言うけど、ここ数年は社員1人当たりの生産性も下がってるし…
-
ヤマダ電機が住宅業界に本格参入へ! エス・バイ・エル子会社化で変わる“家電量販店”の姿
-
- 営業戦略
- 船井総研 事業イノベーション支援部
8月12日の報道を見て、業界関係者は“ついにその時が来たか”と思ったことだろう。 家電量販店最大手のヤマダ電機が、中堅ハウスメーカー、エス・バイ・エルを連結子会…
-
『“格”の違いで差別化を図る』~社員が輝く現場に学ぼう
-
- 人財育成
- 船井総研 事業イノベーション支援部
「ブランド力を高めたい!」と考えている企業は多い。 “ブランド”力を高めれば、他社との差別化を図り、競争に巻き込まれなくなる、といった効果も見込まれるので、 そ…
-
『いざという時に“動ける”社員を育てる』~なでしこジャパン佐々木監督の戦略に学ぶ
-
- 人財育成
- 船井総研 事業イノベーション支援部
来月(9月7日)、4回目の開催を迎える「つかえるBCP(事業継続計画)セミナー」だが、 これまでに参加された企業の方々と話をすると、 「もともとBCPは作ってた…