すべての記事
-
戦略的業務改善のすすめ
-
- オペレーション
- 船井総研 事業イノベーション支援部
100年に一度といわれる大不況の折、伸び悩む売上高に対してコスト削減による利益確保のために、多くの企業で業務改善や業務効率化の取り組みが行われていると思われます…
-
非常時を乗り切る『動かす力』(3)~業績を動かす力~
-
- 組織づくり
- 船井総研 事業イノベーション支援部
船井総合研究所におきまして「業績を動かす力」とは、目標を達成する力と定義づけています。 年間の数値目標(予算)を確実に達成するためには、どうやって目標を立案する…
-
今の立地選定は本当に正しいのか
-
- 店舗開発
- 船井総研 事業イノベーション支援部
人通りや車通りの多い立地を選定する。あるいはTG(トラフィックジェネレーター)の中に出店する。 新たに店舗を出店、あるいは移転する上で上記のような考え方は至極一…
-
新商品開発の留意点
-
- 営業戦略
- 濱野 雄介
こんにちは、船井総合研究所の濱野雄介です。今回は「新商品開発の留意点」についてお話させていただきます。 先日、ある電子部品メーカーにおいて、売上を今後5年間で1…
-
これからの不動産ビジネスの行方と対応策
-
- 営業戦略
- 船井総研 事業イノベーション支援部
日本は資産=不動産と捉えるほどの不動産国家です。 昨今、日本の不動産業界は欧米と比較して捉えられがちですが、限られた国土という意味で日本人が不動産に見出す価値観…
-
社内プロジェクトの成功のポイント
-
- 組織づくり
- 船井総研 事業イノベーション支援部
一般的に社内プロジェクトは、テーマ別の CFT(クロスファンクショナルチーム)が複数形成され、それらのチームを取りまとめる形で PMO(プロジェクトマネジメント…
-
現場が指示通りに動かない理由
-
- 組織づくり
- 船井総研 事業イノベーション支援部
船井総合研究所の佐竹と申します。 今回は「現場の動かし方」についてお話させていただきます。 これまでのお取引様を拝見しておりますと、社長や事業部長の意図が現場に…
-
非常時を乗り切る『動かす力』(2)~人を動かす力~
-
- 組織づくり
- 船井総研 事業イノベーション支援部
前回、“強い会社”には、「5つの動かす力」が備わっており、それらは『顧客に対する約束』に基づいていなければならないことをお伝えしました。 【1】数字を動かす力⇒…
-
非常時を乗り切る『動かす力』(1)~5つの力~
-
- 組織づくり
- 船井総研 事業イノベーション支援部
7月下旬に、NYダウが9,000ドルを超えたのとほぼ時を合わせて、日経平均株価も1万円超えの水準になり、ほぼ1ヶ月が経過しました。国内においては、エコを切り口と…
-
総合型不動産企業における事業の価値とは
-
- 営業戦略
- 船井総研 事業イノベーション支援部
企業の最も大きな目的の一つとして「事業の継続」が挙げられます。言うまでもないことですが、「事業の継続」にはその事業が価値を生み出さなければなりません。さて、その…