MENU
×

MENU

お問い合わせ マイページ

【コロナ禍の繁忙期だからこそ、改めて本質を考える なぜ、企業は成長し続けなければならないのか?】

いつもメルマガをご覧いただきありがとうございます。
第一経営支援本部 兼 アカウントパートナー室の松井哲也です。

はじめに

売上はある程度確保できる繁忙期の中で、どこかで守りに入ってしまう傾向はありませんか?今回は、経営者・経営幹部、そして管理職の方々に、「企業は、なぜ成長し続けなければならないのか?」について、改めてお伝えいたします。今後のビジネス成功へ、お役に立てれば幸いです。

<企業が、「成長し続けなければならない」7つの理由>

1.経営者が、表向きには成長しようと打ち出していても、本心では「今のままで良い」と思ってしまう事は、常に言動にでてしまうため、組織全体に「衰退意識」を伝染させてしまう。

2.企業が成長し、人や売上が増えていかないと、社員の役職や権限が固定化してしまう。そうなると自分の成長を考えにくく、未来に魅力を感じられなくなり、去っていく事もある。

3.社員の固定化によって、私物化や、不正の起こりやすい環境を作ってしまう。給与・待遇においても、社員間で不均衡が起こりやすくなる。

4.組織も社員も、毎年1歳ずつ年を取る。売上を上げ、人も増やしていかないと、給与や休日も増やせないため、結果社員の意欲は下がり、新しい社員も採用しない。

5.成長がないと、今の状態を維持する事が中心になり、社員を育成する必要がなくなる。上長が部下を育成する、またお互いが助け合う機会などが減っていく。自身の成長が見えず、社員間の関係性も悪くなる。

6.既存顧客・既存事業だけでは、じり貧な企業になっていってしまう。新規事業(時流に合わせた商品・サービス開発)が作れず、事業を変化させられなくなってしまう。

7.最終的には、会社、商品、人材に魅力がなくなり、社員は離れ、顧客も離れ、そして社会から必要とされなくなっていく。

少し、強めに表現しているように思われるかもしれませんが、賃貸管理業においても、じわじわと、いずれかの現象に陥っている会社に出会います。

賃貸管理業は、ストックビジネスであり、今のコロナ禍においても、大きく売上・利益が落ちる事はありません。私も長らく関わってきて、他事業と比較して、堅実な事業だと感じます。だからこそ、守りにはいっていってしまう傾向があるのです。

経営者によっては、言葉や文章で、ビジョンを掲げ、成長していこうとするポーズを取られている方々は多くいらっしゃいますが、現実的に未来ビジョンを明確化し、計画的な人材採用、既存事業の強化、社内環境の整備、新事業への投資などに向かっている会社が、まだまだ少ないようにも見受けられます。

よくマグロの話が出てきます。マグロは、常に泳いでいないと死んでします。調べてみると、寝ている時も速度を緩めて動いているそうです。どんな時も止まったら、死んでしまうそうです。

人も、企業も同じだと思います。成長することを前提としているのではないでしょうか。だからこそ、経営者は本気で成長へと志向しなければならないし、社員にも成長する事を、伝承し続けなければならないと思います。

社員100名超えたら必須になるビジョナリーな成長企業づくり


https://www.funaisoken.co.jp/seminar/079092

松井 哲也
株式会社船井総合研究所 賃貸支援部 シニアコンサルタント
不動産業(賃貸・売買仲介、管理業務)の業績アップ・活性化を手がけている。高入居率や、管理業務の効率化を切り口に、現場の活性化、及び業績アップを手がける。 綿密なマーケットリサーチに基づき、管理業務・仲介業務(仕入・集客・営業)のバランスを前提にした具体的かつ即効性のある現場中心の実践支援は定評である。 空室対策からの資産提案(提案型リフォーム・売買・建替え等)、資産活用(新商品開発)への展開も積極的に取り組んでいる。