■========================15/05/22==■
世の中の最新情報を戦略コンサルタント視点からお伝えする
「経営企画室情報誌」vol.00013
発 行:株式会社 船井総合研究所 経営戦略事業部
URL:https://www.keieikikaku-shitsu.com//
電 話:<東京本社>03-6212-2930
■=============================■
メルマガ購読の皆様こんにちは!!
何かと変化の多い春もそろそろ過ぎていこうとしていますね!
さて、本日はヨーグルトに関する小話を紹介したいと思います。
明治から発売されている、明治ブルガリアヨーグルト。この商品、商品名にブルガリアと入って
いますが実はこれ、ブルガリア政府に正式に許可をとって作っているものだから使用できている
商品名なのです。
そもそも、ブルガリアヨーグルトは1970年開催の大阪万博のブルガリア館に展示されたヨーグルトを
明治乳業の幹部が試食し、その味に感銘を受けたのをきっかけに開発が始まったそうです。
しかし、1970年の発売初期はブルガリアの乳酸菌の使用が認められず、名前も「明治プレーンヨーグルト」
でした。それが、1973年にブルガリア政府からブルガリアの乳酸菌の使用が認められたことから
「明治ブルガリアヨーグルト」という商品名になったそうです。
それでは、本日ご紹介のコラムはこちらです!
■□■もくじ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■
■
1.本日ご紹介のコラム
【地域ブランド作りの舞台裏シリーズ【9】「地方創生のインフラ
地域おこし協力隊 募集・選定のポイント」】
筆者:杤尾 圭亮
2. 【セミナー・研究会のご案内】
3. 【無料経営相談のご案内】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1.本日ご紹介のコラム
───────────────────────────────
◆地域ブランド作りの舞台裏シリーズ【9】「地方創生のインフラ
地域おこし協力隊 募集・選定のポイント」
筆者: 杤尾 圭亮
───────────────────────────────
遂に平成27年度スタート。地方創生のかけ声がいよいよ地方の現場に施策として
いきわたり始め、今年は地域ブランド化をめぐる動きもより活発化すると予測され
ます。私が所属するパブリック・イノベーションチームにも、できる、できないを
含めてかなり多くのお問い合わせをいただくようになりました。特に最近、多くなっ
ている案件が先回もお伝えした「地域おこし協力隊」の活用です。
同制度が、地方創生の人材面のインフラとして期待され、ここ数年で1000名から3000名
に急拡大するであろうことは先回述べたとおりです。しかし、どのように地域おこし協力隊
を活用すれば最も上手くいくのでしょうか。今回は、先回お話させていただいた「採用面」
についてのポイントを3つお話させていただきます。
■ ポイント1 採用のチャネルを多く持つ
第一に大切なことは、採用のチャネルを多く持つことです。現在、JOIN(移住・交流推進機構)
や県庁、自治体などの行政のチャネルはかなり充実しています。しかし多くの自治体が同じチャネル
を使うことから、差別化は難しいと考えたほうが良いです。そこで必要となるのが、いくつかある
民間の通常の採用チャネルです。特に、民間企業において転職をしたいと思うような方に来てほしい
場合は、少しハイクラスの人が使う求人媒体を使うと効果的です。実際に私のお付き合い先の自治体
では、2名の募集に対して21名の応募があり、其の中で最後に採用されたのは、いずれも民間の媒体
から来た方ということがありました。
またSNSなども効果的です。FBなどでページを立ち上げ、同じ市町村にいるさまざまな行政マン、
ビジネスマン、民間人に「イイね!」を押してもらうことができれば、行政だけではなく地域全体で
募集している機運が生まれるでしょう。また同じ市町村の観光協会、商工会(会議所)、JAなどに
協力してもらい、リンクを増やす、という方法も効果的でしょう。いずにせよ、どこかを見たらその
情報が存在する、という状況を作っていくことが大切です。
■ ポイント2 継続的な情報発信を行う
次に大切なことは、継続的に情報発信を行うことです。たとえば、求人サイトで興味あり、採用希望
などのボタンを押すと、登録がされ、メールを送れるようになります。これを活用しない手はありません。
ただし、募集してください、というメッセージを送り続けても嫌がられるだけで意味はありません。
そこで大切なことは、メルマガのような形(第一号、第二号のような形)で、少しずつ小出しに情報を
発信します。だいたい週一回程度でかまいません。とにかく相手に忘れられないようにすることが大切
なのです。そうすることで相手の興味が徐々に高まり、応募について検討する必要も増えるでしょう。
■ ポイント3 直接コンタクトする機会を持つ
最後に大切なことは、直接コンタクトをする機会を持つということです。私がよく設定するのは都会での
説明会の開催です。駅に近い会場などを選び、自治体の方に上京してもらい、説明会を開催します。
だいたい15~20名程度くれば成功です。そのときに大切なことは、できる限りきてくれた人すべてと
「相談会」をして、話を聞きます。そうすると迷っている多くの方は応募してくれます。
ただし、説明会が難しい、という場合もありますから、そのときはできるだけ電話をかけて問い合わせて
くれる状況を作ります。声を聞いた人は多くの場合、応募に動きます。 以上のように、できるだけ
多くの人に応募してもらうためには、“チャネル”、“情報発信”、“直接コンタクト”の3つが重要
になります。皆様の地域でもぜひチャレンジしてみてください。
◆◆◆筆者 杤尾 圭亮
地域活性化や、まちおこし、地域ブランド戦略等を得意とします。特に 地域特産品作り、B級グルメを
はじめとするご当地グルメ開発、定着施策、第三セクターの事業査定や再生を現場の視点から行います。
地域も企業も結局のところは、「人」がもっとも重要です。地域に危機感を持っている方、地域をどうにか
したいと考えている方、迷っている方、ぜひ、一度ご相談ください。
https://www.keieikikaku-shitsu.com//member/tochio
───────────────────────────────
■2.【セミナー・研究会のご案内】
───────────────────────────────
◆第2回 新規事業アイディア創造セミナー
【主催】株式会社船井総合研究所
【対象】中堅・大手企業 管理職
【日時】5月27日(水)
【場所】東京 丸ノ内 本社
【詳細】近日公開
◆第4回 これだけ!PDCAセミナー
【主催】株式会社船井総合研究所
【対象】中堅・大手企業 管理職
【日時】6月30日(火)
【場所】東京 丸ノ内 本社
【詳細】http://www.funaisoken.co.jp/lp/pdca_seminar_lp.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3.無料経営相談のご案内
───────────────────────────────
中堅・大手企業様の販促、営業、人事、財務、その他経営に関する
あらゆるご相談に弊社経営戦略事業部のコンサルタントが
お答えいたします。
(コンサルタント指名可能、秘密厳守)
・相談窓口はこちら→ https://www.funaisoken.ne.jp/mt/keieikikaku-shitsu/sodan.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆<PR>☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
■□ コラム筆者の書籍はこちら!
■ ~ コンサルタント書籍情報 ~
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
───────────────────────────────
★・☆・★・☆・★・☆・★☆・★・☆・・★・☆・★・☆・★彡
新刊
「[ポイント図解]PDCAが面白いほどできる本」
定価:1,404円(税込)
───────────────────────────────
著者:川原慎也 出版社: KADOKAWA/中経出版
好評発売中です!
「あのコラムの成功事例は実話ですか?」という質問が多々ありますが、
もちろん、企業名が特定されないように工夫しているだけで、
すべて実話ベースの話です。
http://f.msgs.jp/r/c.do?8Qo_8i6k_1GK_oxx
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
好評、15万部突破!!
「これだけ!PDCA」
定価:1,512円(税込)
───────────────────────────────
著者:川原慎也 出版社:すばる舎
今、目の前にあることだけやっていれば大丈夫!?
いいえ、これからのリーダーに求められるのは、
日常業務プラスアルファの実績。
計画・実行・評価・改善の4ステップで確実に目標完遂に導きます。
リアルに役立つコツ満載。
▼お求めはこちらから▼
http://f.msgs.jp/r/c.do?8Qp_8i6k_1GK_oxx
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「絶対に断れない営業提案」
定価:1,512円(税込)
───────────────────────────────
著者:川原慎也、小林昇太郎 出版社:中経出版
1万人以上の営業マンの経験から導き出された、売れる絶対法則!
「絶対に断れない!?本当かよ???」とタイトルを見ると、みなさんが
同じような反応を示します。
しかし、この本を読んでいただければその内容がわかります。
「ここまでお客さまと関わって、提案すれば、そりゃあ・・・」という
気持ちにさせる一冊となっております。
▼お求めはこちらから▼
http://f.msgs.jp/r/c.do?8Qq_8i6k_1GK_oxx
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■■■■ 登録の変更・配信停止などはこちら ■■■■■■■■■■
● FUNAI メンバーズのID、パスワードをお持ちの方
http://f.msgs.jp/r/c.do?8Qw_8i6k_1GK_oxx
「配信停止はこちら」をクリックしてください。
●「 経 営 企 画 室 . c o m 」から配信登録をされた方
http://f.msgs.jp/r/c.do?8Qx_8i6k_1GK_oxx
メールマガジンの配信停止は下記のURLよりマイページにログインし、
「メルマガ情報」で手続きを行なってください。
http://f.msgs.jp/r/c.do?8Qy_8i6k_1GK_oxx
マイページにログインできない方は、
配信停止希望のメールマガジン名を明記して、
webmaster@funaisoken.co.jp 宛にご連絡ください。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
発行元 株式会社船井総合研究所
http://f.msgs.jp/r/c.do?8Qz_8i6k_1GK_oxx
戦略コンサルティングレポート
☆・★・☆・★・☆・★・☆・★・☆・★・☆・★・☆・★・☆彡
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
==============================
発行責任者 川原慎也(かわはら しんや)
発 行 元 株式会社船井総合研究所 http://www.funaisoken.co.jp/
<東京本社>東京都千代田区丸の内1丁目6番6号 日本生命丸の内ビル21階
<大阪本社>大阪市中央区北浜4-4-10
==============================
Copyright (C) 2015 Funai Consulting Inc.
All Rights Reserved
==============================
世の中の最新情報を戦略コンサルタント視点からお伝えする
「経営企画室情報誌」vol.00013
発 行:株式会社 船井総合研究所 経営戦略事業部
URL:https://www.keieikikaku-shitsu.com//
電 話:<東京本社>03-6212-2930
■=============================■
メルマガ購読の皆様こんにちは!!
何かと変化の多い春もそろそろ過ぎていこうとしていますね!
さて、本日はヨーグルトに関する小話を紹介したいと思います。
明治から発売されている、明治ブルガリアヨーグルト。この商品、商品名にブルガリアと入って
いますが実はこれ、ブルガリア政府に正式に許可をとって作っているものだから使用できている
商品名なのです。
そもそも、ブルガリアヨーグルトは1970年開催の大阪万博のブルガリア館に展示されたヨーグルトを
明治乳業の幹部が試食し、その味に感銘を受けたのをきっかけに開発が始まったそうです。
しかし、1970年の発売初期はブルガリアの乳酸菌の使用が認められず、名前も「明治プレーンヨーグルト」
でした。それが、1973年にブルガリア政府からブルガリアの乳酸菌の使用が認められたことから
「明治ブルガリアヨーグルト」という商品名になったそうです。
それでは、本日ご紹介のコラムはこちらです!
■□■もくじ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■
■
1.本日ご紹介のコラム
【地域ブランド作りの舞台裏シリーズ【9】「地方創生のインフラ
地域おこし協力隊 募集・選定のポイント」】
筆者:杤尾 圭亮
2. 【セミナー・研究会のご案内】
3. 【無料経営相談のご案内】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1.本日ご紹介のコラム
───────────────────────────────
◆地域ブランド作りの舞台裏シリーズ【9】「地方創生のインフラ
地域おこし協力隊 募集・選定のポイント」
筆者: 杤尾 圭亮
───────────────────────────────
遂に平成27年度スタート。地方創生のかけ声がいよいよ地方の現場に施策として
いきわたり始め、今年は地域ブランド化をめぐる動きもより活発化すると予測され
ます。私が所属するパブリック・イノベーションチームにも、できる、できないを
含めてかなり多くのお問い合わせをいただくようになりました。特に最近、多くなっ
ている案件が先回もお伝えした「地域おこし協力隊」の活用です。
同制度が、地方創生の人材面のインフラとして期待され、ここ数年で1000名から3000名
に急拡大するであろうことは先回述べたとおりです。しかし、どのように地域おこし協力隊
を活用すれば最も上手くいくのでしょうか。今回は、先回お話させていただいた「採用面」
についてのポイントを3つお話させていただきます。
■ ポイント1 採用のチャネルを多く持つ
第一に大切なことは、採用のチャネルを多く持つことです。現在、JOIN(移住・交流推進機構)
や県庁、自治体などの行政のチャネルはかなり充実しています。しかし多くの自治体が同じチャネル
を使うことから、差別化は難しいと考えたほうが良いです。そこで必要となるのが、いくつかある
民間の通常の採用チャネルです。特に、民間企業において転職をしたいと思うような方に来てほしい
場合は、少しハイクラスの人が使う求人媒体を使うと効果的です。実際に私のお付き合い先の自治体
では、2名の募集に対して21名の応募があり、其の中で最後に採用されたのは、いずれも民間の媒体
から来た方ということがありました。
またSNSなども効果的です。FBなどでページを立ち上げ、同じ市町村にいるさまざまな行政マン、
ビジネスマン、民間人に「イイね!」を押してもらうことができれば、行政だけではなく地域全体で
募集している機運が生まれるでしょう。また同じ市町村の観光協会、商工会(会議所)、JAなどに
協力してもらい、リンクを増やす、という方法も効果的でしょう。いずにせよ、どこかを見たらその
情報が存在する、という状況を作っていくことが大切です。
■ ポイント2 継続的な情報発信を行う
次に大切なことは、継続的に情報発信を行うことです。たとえば、求人サイトで興味あり、採用希望
などのボタンを押すと、登録がされ、メールを送れるようになります。これを活用しない手はありません。
ただし、募集してください、というメッセージを送り続けても嫌がられるだけで意味はありません。
そこで大切なことは、メルマガのような形(第一号、第二号のような形)で、少しずつ小出しに情報を
発信します。だいたい週一回程度でかまいません。とにかく相手に忘れられないようにすることが大切
なのです。そうすることで相手の興味が徐々に高まり、応募について検討する必要も増えるでしょう。
■ ポイント3 直接コンタクトする機会を持つ
最後に大切なことは、直接コンタクトをする機会を持つということです。私がよく設定するのは都会での
説明会の開催です。駅に近い会場などを選び、自治体の方に上京してもらい、説明会を開催します。
だいたい15~20名程度くれば成功です。そのときに大切なことは、できる限りきてくれた人すべてと
「相談会」をして、話を聞きます。そうすると迷っている多くの方は応募してくれます。
ただし、説明会が難しい、という場合もありますから、そのときはできるだけ電話をかけて問い合わせて
くれる状況を作ります。声を聞いた人は多くの場合、応募に動きます。 以上のように、できるだけ
多くの人に応募してもらうためには、“チャネル”、“情報発信”、“直接コンタクト”の3つが重要
になります。皆様の地域でもぜひチャレンジしてみてください。
◆◆◆筆者 杤尾 圭亮
地域活性化や、まちおこし、地域ブランド戦略等を得意とします。特に 地域特産品作り、B級グルメを
はじめとするご当地グルメ開発、定着施策、第三セクターの事業査定や再生を現場の視点から行います。
地域も企業も結局のところは、「人」がもっとも重要です。地域に危機感を持っている方、地域をどうにか
したいと考えている方、迷っている方、ぜひ、一度ご相談ください。
https://www.keieikikaku-shitsu.com//member/tochio
───────────────────────────────
■2.【セミナー・研究会のご案内】
───────────────────────────────
◆第2回 新規事業アイディア創造セミナー
【主催】株式会社船井総合研究所
【対象】中堅・大手企業 管理職
【日時】5月27日(水)
【場所】東京 丸ノ内 本社
【詳細】近日公開
◆第4回 これだけ!PDCAセミナー
【主催】株式会社船井総合研究所
【対象】中堅・大手企業 管理職
【日時】6月30日(火)
【場所】東京 丸ノ内 本社
【詳細】http://www.funaisoken.co.jp/lp/pdca_seminar_lp.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3.無料経営相談のご案内
───────────────────────────────
中堅・大手企業様の販促、営業、人事、財務、その他経営に関する
あらゆるご相談に弊社経営戦略事業部のコンサルタントが
お答えいたします。
(コンサルタント指名可能、秘密厳守)
・相談窓口はこちら→ https://www.funaisoken.ne.jp/mt/keieikikaku-shitsu/sodan.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆<PR>☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
■□ コラム筆者の書籍はこちら!
■ ~ コンサルタント書籍情報 ~
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
───────────────────────────────
★・☆・★・☆・★・☆・★☆・★・☆・・★・☆・★・☆・★彡
新刊
「[ポイント図解]PDCAが面白いほどできる本」
定価:1,404円(税込)
───────────────────────────────
著者:川原慎也 出版社: KADOKAWA/中経出版
好評発売中です!
「あのコラムの成功事例は実話ですか?」という質問が多々ありますが、
もちろん、企業名が特定されないように工夫しているだけで、
すべて実話ベースの話です。
http://f.msgs.jp/r/c.do?8Qo_8i6k_1GK_oxx
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
好評、15万部突破!!
「これだけ!PDCA」
定価:1,512円(税込)
───────────────────────────────
著者:川原慎也 出版社:すばる舎
今、目の前にあることだけやっていれば大丈夫!?
いいえ、これからのリーダーに求められるのは、
日常業務プラスアルファの実績。
計画・実行・評価・改善の4ステップで確実に目標完遂に導きます。
リアルに役立つコツ満載。
▼お求めはこちらから▼
http://f.msgs.jp/r/c.do?8Qp_8i6k_1GK_oxx
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「絶対に断れない営業提案」
定価:1,512円(税込)
───────────────────────────────
著者:川原慎也、小林昇太郎 出版社:中経出版
1万人以上の営業マンの経験から導き出された、売れる絶対法則!
「絶対に断れない!?本当かよ???」とタイトルを見ると、みなさんが
同じような反応を示します。
しかし、この本を読んでいただければその内容がわかります。
「ここまでお客さまと関わって、提案すれば、そりゃあ・・・」という
気持ちにさせる一冊となっております。
▼お求めはこちらから▼
http://f.msgs.jp/r/c.do?8Qq_8i6k_1GK_oxx
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■■■■ 登録の変更・配信停止などはこちら ■■■■■■■■■■
● FUNAI メンバーズのID、パスワードをお持ちの方
http://f.msgs.jp/r/c.do?8Qw_8i6k_1GK_oxx
「配信停止はこちら」をクリックしてください。
●「 経 営 企 画 室 . c o m 」から配信登録をされた方
http://f.msgs.jp/r/c.do?8Qx_8i6k_1GK_oxx
メールマガジンの配信停止は下記のURLよりマイページにログインし、
「メルマガ情報」で手続きを行なってください。
http://f.msgs.jp/r/c.do?8Qy_8i6k_1GK_oxx
マイページにログインできない方は、
配信停止希望のメールマガジン名を明記して、
webmaster@funaisoken.co.jp 宛にご連絡ください。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
発行元 株式会社船井総合研究所
http://f.msgs.jp/r/c.do?8Qz_8i6k_1GK_oxx
戦略コンサルティングレポート
☆・★・☆・★・☆・★・☆・★・☆・★・☆・★・☆・★・☆彡
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
==============================
発行責任者 川原慎也(かわはら しんや)
発 行 元 株式会社船井総合研究所 http://www.funaisoken.co.jp/
<東京本社>東京都千代田区丸の内1丁目6番6号 日本生命丸の内ビル21階
<大阪本社>大阪市中央区北浜4-4-10
==============================
Copyright (C) 2015 Funai Consulting Inc.
All Rights Reserved
==============================