MENU
×

MENU

お問い合わせ マイページ

神は細部にやどる

“神は細部にやどる”という言葉を聞いたことがありませんか?

以下は、とある魚河岸(魚卸)の社長との話です。その会社は、ある有名な漁場にある市場(東京の築地市場などが有名ですが、築地などは、全国の漁場近くの市場から品が送られてくる)で、取引高が長年トップに君臨する企業様です。その社長に、「なぜ、御社は長年、取引高トップを維持できているのですか?」という質問をさせていただきました。その答えが以下のような内容でした。

『セリが始まる前に、各有力市場の情報を頭にインプットしてから、セリに望む。それでも、負けもあれば、勝ちもある。しかし、これは、皆がやっていることであり、特別でも何でもない。うちが従業員に最も気をつけろといっていることがある。それは、セリで買い取った商品の梱包。

例えば、イカがあったとする。イカの足がきれいに揃って箱詰めされているものと、そうでないものがあったら、同じような商品でもきれいに揃っている方が喜ばれる。(味は変わらないんだけどね。)また、1日に魚を数百・数千とパックにつめるが、その時、箱ごとの重さを極力そろえるということも徹底させている。お客様よりある魚、100kgの注文が入っていたとする。

これを10箱につめると、1箱平均10kg。総量は100kgなので、極論言うと15kgの箱と、5kgの箱があってもいいよね。でも、うちは、1箱あたりの誤差を極力なくし、1箱10kgに近づける。お客様の立場になると、10箱の各重さがバラバラだと使いにくいし、本当に全部で100kgあるのか、不信にも思うよね。こういう細かいことを徹底させているだけだよ。』

一見すると、ほんとうに些細なことかもしれません。しかし、“こんな些細な部分”を徹底できるかどうかが一番企業とそうでない企業の差です。だから、ビジネスは面白い!

菅原 祥公
経営者・幹部様向け講演/デューデリジェンス
どのような企業にも必ず“存在意義”があり、常に“長所を核とした成長の 種”はある】をモットーに、企業の三宝である「理念やトップのビジョン・戦 略」、「マーケティング」、「人・組織・マネジメント」そしてその結果としての 「財務」といった各要素を多角的に判断し、事業全体のデザインを再構築し ていくことをテーマにコンサルティング活動している。株式公開をはじめ、 事業再生や事業承継がからんだ事業計画立案、M&A案件にも多く関わっ ており、現在、船井総研の経営戦略コンサルティング部門を統括している。 ○主な著書 「なぜ財務を知っている社員は出世するのか」自由国民社 「最新ビジネスデューデリジェンスがよーく分かる本」 秀和システム刊 「図解入門ビジネス 最新中期経営計画の基本がよーくわかる本」 秀和システム刊 「経営の極意」 総合法令 刊(船井総研社員との共著) などがある