MENU
×

MENU

お問い合わせ マイページ

有価証券報告書から時流を掴む 3

前回は損益計算書と貸借対照表についてご紹介しましたが、
今回は財務3表の残りのキャッシュ・フロー計算書についてご説明します。

キャッシュ・フロー計算書は、有価証券報告書の第5【経理の状況】のうち、
貸借対照表、損益計算書、株主資本等変動計算書の次に出てきます。

キャッシュ・フロー計算書とは、前期の現預金残高が、
1年間の事業の結果としてどのように増減したかを表すものです。
現預金の変動理由ごとに「営業活動によるキャッシュ・フロー」
「投資活動によるキャッシュ・フロー」「財務活動によるキャッシュ・フロー」の
3つに分かれています。

営業活動によるキャッシュ・フローは、その名の通り、本業から発生した現金の変動で、
売上、仕入、人件費、販管費などに関する収入と支出に関するところです。

作り方には2通りあり、「直接法」というそのまま現金の変動を集約するやり方と、
「間接法」という損益計算書の利益から各種項目を調整するやり方があります。

現金の変動を集約する「直接法」の場合、
「営業収入」や「原材料又は商品の仕入支出」といった非常にわかりやすい科目になるのですが、
「間接法」では、「売上債権の増加額」など現金の動きが想像しづらい科目になっています。

現金の動きを直接捉えるというよりは、利益と比較してどこが現金化されて
どこがされていないかを把握するためのものになっており、
直感的にはわかりづらいですが、実務上簡便なことから、「間接法」を採用する企業がほとんどです。

投資活動によるキャッシュ・フローは、貸借対照表の左側、
資産を営業外でどのように活用したかを表しており、
設備投資や定期預金・有価証券投資などの余剰資金の運用が含まれています。

こちらは現金支払がどれくらいだったのかが明記されているため、
何にいくら使ったのがわかりやすくなっています。

財務活動によるキャッシュ・フローは貸借対照表の右側、負債と資本、
すなわち事業に必要なお金を調達する活動に関する現金の動きをまとめたところです。

科目としては、「長期借入金の返済による支出」「配当金の支払額」などで、
こちらも投資活動同様、現金支払が直接計上されています。

キャッシュ・フローは営業・投資・財務と分かれていることから
項目ごとのプラス・マイナスで大まかに会社の状況をつかむことができます。

たとえば、営業キャッシュ・フローはプラスであることが前提で、
マイナスが2期以上連続するとかなり苦しい状況です。

また、順調に成長を続けている会社は新しく工場を建てたりするために、
投資キャッシュ・フローがマイナスになるのが一般的で、
逆にプラスの会社は事業を縮小しようとしていないかを慎重に見る必要があります。

財務キャッシュ・フローは優良企業であれば借入の返済がメインであるためマイナスになりますが、
一方で事業を拡大したい企業は新株発行や追加借入を行うためプラスになります。

個別の項目の増減を見る前に、各項目の合計から会社の状況を大まかにつかむことが大切です。

はじめにご紹介した、全体を掴む作業をしたうえで、詳細に財務諸表について検討していただければよいのではないでしょうか。